ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか
ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか ぼちぼちいっか

動画集

1.大井川リバティコースを走る

2.

3.

 


1.大井川リバティコースを走る

上流へ向かって発電放水口の橋を渡る。大雨が降ると増水してここが水没しちゃうんだよね~。橋を渡って、向こうに見えるは新東名高速道路。その手前が、リバティ最上流部。

パソコンでご覧になる場合は、全画面表示(□)をクリックしてご覧ください。

 

リバティコースの最上流部。Uターンができるようになってます。ここからコースを下って行きます。いろんな時代の大井川にかかる橋をご覧ください。片道17.9km。

 

国道1号線(バイパス)新大井川橋 1980年(昭和50年)開通

 

県道381号線(旧国道1号線)大井川橋 1928年(昭和3年)開通 鉄骨トラス構造、リベット止め

 

JR東海道本線 大井川橋梁 下り線1888年(明治21年)開通、煉瓦造、1915年(大正4年)鋼板補強 上り線1959年(昭和34年)開通

 

蓬莱橋(ほうらいはし) 1879年(明治12年)開通 1997年(平成9年)ギネス認定 通行料:歩行者(大人)100円、(小学生)10円、自転車100円、1ヵ月定期800円

 

県道34号線 島田大橋 1994年(平成6年)開通

 

県道34号線 谷口橋 1934年(昭和9年)開通

 

栃山谷川の橋を渡る

 

東海道新幹線 大井川橋梁 1964年(昭和39年)開通

 

県道34号線 はばたき橋 2010年(平成22年)

 

東名高速道路 大井川橋 1968年(昭和43年)開通

 

国道150号線 富士見橋 1961年(昭和36年)開通

 

県道31号線 太平橋 1958年(昭和33年)木造で完成 1988年(昭和63年)現在のコンクリート橋が完成

 

リバティ最下流部(1)

 

リバティ最下流部(2)